振り込め詐欺の被害が拡大する中で、外務省はホームページなどで、「419詐欺」と呼ばれる海外からの振り込め詐欺への注意喚起に着手した。
419詐欺はナイジェリア人らによる詐欺事件の通称で、同国の刑法419条が詐欺罪を規定していることからつけられた名前だ。
日本貿易振興機構の調べでは、2007年の被害は177件、今年は9月までで過去最悪の264件を数える。オランダの専門機関の調査では、07年の日本関係の被害は世界3位の270億円に達した。
外務省によると、一般的な手口は電子メールや手紙を使い、〈1〉「秘密資金を送金する口座を貸してほしい」と持ちかけ準備金を振り込ませる〈2〉企業や商店に商品を発注し、契約書の印紙代名目でだまし取る〈3〉政府高官を名乗り入札手数料を送らせる――などといったものだ。
9月には商談を装って南アフリカにおびき出された都内の貿易会社員が誘拐され、身代金を要求される事件も発生した。
外務省は「手口がどんどん巧妙になっているので十分注意を」(領事局)と訴えている。
(2008年10月18日23時42分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20081018-OYT1T00849.htm
419詐欺はナイジェリア人らによる詐欺事件の通称で、同国の刑法419条が詐欺罪を規定していることからつけられた名前だ。
日本貿易振興機構の調べでは、2007年の被害は177件、今年は9月までで過去最悪の264件を数える。オランダの専門機関の調査では、07年の日本関係の被害は世界3位の270億円に達した。
外務省によると、一般的な手口は電子メールや手紙を使い、〈1〉「秘密資金を送金する口座を貸してほしい」と持ちかけ準備金を振り込ませる〈2〉企業や商店に商品を発注し、契約書の印紙代名目でだまし取る〈3〉政府高官を名乗り入札手数料を送らせる――などといったものだ。
9月には商談を装って南アフリカにおびき出された都内の貿易会社員が誘拐され、身代金を要求される事件も発生した。
外務省は「手口がどんどん巧妙になっているので十分注意を」(領事局)と訴えている。
(2008年10月18日23時42分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20081018-OYT1T00849.htm